山崎晃大朗の引退理由3選と現在!彼女や母の日発言についても!

エンタメ

東京ヤクルトスワローズで俊足強肩の外野手として、代走や守備固めでチームに貢献した山崎晃大朗さん。

2024年9月に引退を決意しました。

その背景にはどのような理由があったのでしょうか?

そこで今回は

1・山崎晃大朗の引退理由3選と現在
2・山崎晃大朗の彼女や母の日エピソード
3・山崎晃大朗とつば九郎や西川遥輝との関係

について調べてみたいと思います。

山崎晃大朗の引退理由3選と現在

ここからは、山崎晃大朗の引退理由について3つと現在について調べてみました。

理由1・右膝の状態不良

長年のプレーで負担がかかっていた右膝の状態が悪化し、万全ではない状態が続いていました。

試合中のパフォーマンスにも影響が出ており、完治が難しいことから競技を続けるのが困難になっていきました。

右膝の痛みや違和感は山崎晃大朗さんのプレースタイルにも制限をかける要因でした。

理由2・メニエール病による体調不良

持病のメニエール病は、めまいや吐き気が繰り返し起こる病気で、体調の不安定さをもたらしました。

特に発症時には日常生活や練習、試合への影響が大きく、繰り返す症状に対して心身ともに負担がかかっていました。

この病気のためにコンディションを保持するのが難しくなったことも引退の大きな理由の1つです。

理由3・視力低下の影響

プロ生活が長くなるにつれて視力の低下も感じており、これが打撃成績や守備のパフォーマンス維持に影響を及ぼしました。

視覚の衰えは野球選手にとって致命的な影響を与えるため、全体的な成績低下の一因となっています。

山崎晃大朗さんはこれらの理由によって体力的・精神的に限界を感じ、2024年9月25日に現役引退を決断しました。

引退試合ではファンやチームメイトに見守られながら有終の美を飾りました。

山崎晃大朗の現在は?

山崎晃大朗さんは2025年から東京ヤクルトスワローズの二軍外野守備走塁コーチとして、将来の一軍戦力を育てる重要な役割を果たしています。

背番号は77に変更されました。

主に若手選手の守備力や走塁技術の向上をサポートし、外野守備の基本や効果的な走塁技術を指導しています。

また、明るくユーモアのある性格を活かしてチームのムードメーカー役も務め、選手とのコミュニケーションを大切にしながら指導にあたっています。

現役で培った経験と知識を活かして、次世代の選手育成に尽力しています。

具体的な練習メニューや技術指導だけでなく、精神面のサポートも重視しているとされています。

また、テレビ番組にも出演し、自身の野球人生やチームのことを語るなど、新たなキャリアを築いています。

一方で、「脱・いじられ役」を目指し、選手との距離感も大切にする姿勢を見せています。

山崎晃大朗の彼女や母の日エピソード

ここからは、山崎晃大朗さんに彼女がいるかや、母の日エピソードについても探ってみたいと思います。

山崎晃大朗に彼女は?結婚してる?

山崎晃大朗さんは、今のところ彼女がいるという情報はありません

結婚もしておらず、今も独身のようです。

2023年に出演したテレビ番組で七夕の短冊に書いた願いを聞かれると、3年間彼女がいないので「彼女ができますように」と書いたと語ってスタジオの爆笑をさらいました。

2年連続リーグ優勝に貢献した山崎はペナントレース大事な中盤の7月、七夕の短冊に書いた願い事について尋ねられると「彼女が出来ますようにです」とぶっちゃけ。

この回答にお笑いコンビ「バナナマン」日村勇紀は「可愛い」とコメントするなど、スタジオの笑いを誘った。

お笑いトリオ「ネプチューン」の名倉潤から「どういうこと?2連覇とかないの?」と質問が飛ぶと、山崎は「当時というか今もそうなんですけど、3年彼女いなかったので切実にというか叶えばいいなと思って」と告白。

引用:スポニチAnnex

野球のプロ入りが決まっても、全くチヤホヤされず理想と違った現実を味わったのだとか。

でも、2025年現在で32歳と若いですから、まだまだこれからだと思います

物議を醸した母の日エピソード

2022年5月8日の「母の日」の試合後のヒーローインタビューで語った山崎晃大朗さんの発言が、物議を醸しました。

この日は「母の日」を象徴するため、選手たちはピンク色のグローブやバットなどの用具を使用し、山崎晃大朗さんもピンク色の用具を使用してプレーしました。

試合後のヒーローインタビューで司会者に「ピンクのアイテムについてどう思いますか?」と聞かれた際、山崎晃大朗さんは「普段身に着けない色で、視界に入るのが気持ち悪くて途中で外しました」と率直に答えました。

その時の動画がこちら

この発言は一部のファンから「母への感謝が足りない」「言葉は選んだ方がいい」と批判される一方、「色の影響で精神状態に影響がある」「率直な言葉が好感持てる」と擁護する声もあり、賛否が分かれました。

山崎晃大朗さんは真顔で発言しており、飾らない性格の一端が垣間見えたエピソードとして話題になりました。

山崎晃大朗とつば九郎や西川遥輝との関係

ここからは、山崎晃大朗さんと東京スワローズのマスコットキャラクター「つば九郎」とのエピソードや、西川遥輝選手との関係と、山崎晃大朗さんの応援歌について調べてみました。

山崎晃大朗とつば九郎のコンビ

山崎晃大朗さんとつば九郎には東京ヤクルトスワローズのチームメイトとして、選手とマスコットキャラクターという独特の関係性があります。

動画やSNSでは、つば九郎が山崎晃大朗さんを軽くイジったりふざけた絡みがたびたび見られ、ファンにも人気の仲良しコンビとして知られています。

また山崎晃大朗さんの引退試合の時には、つば九郎が山崎晃大朗さんを抱擁する場面もみられました。

お互いの個性を活かしてチームの雰囲気を和ませる関係性だったようです。

西川遥輝との関係は?

山崎晃大朗さんと西川遥輝さんは、共に和歌山県那賀郡貴志川町(現:紀の川市)出身で、幼少期から同じ小学校(西貴志小学校)で野球を始めています。

山崎晃大朗さんは西貴志小の1学年下、また中学時代も西川遥輝さんと近い環境で育ち、野球仲間としても親しい関係です。

プロとしてはヤクルトでの先輩後輩の関係に加え、同郷の強い絆もあります。

西川遥輝さんは幼少期から全国的にも知られる選手で、山崎晃大朗さんはその存在がきっかけで野球を始めたとも言われています。

西川遥輝さんについて語る動画がこちら

両者ともにプロ野球選手としてのキャリアを歩みながら、同じ地域出身ということでファンの間でも「和歌山の誇り」として語られています。

山崎晃大朗の応援歌

山崎晃大朗さんの応援歌は、東京ヤクルトスワローズで2018年から使用されていました。

歌詞は「光求め駆け抜ける その誇り胸に 頂を目指し進めよ 山崎晃大朗」といったもので、俊足のイメージを表現しています。

コールは名字で「山崎」と呼ばれます。応援歌は起承転結がはっきりした8小節で、ファンからも親しまれていました

応援歌はこちら

まとめ

数々の困難を乗り越え、チームに貢献し続けた山崎晃大朗さん。

現役引退は名残惜しいですが、これからの新しい道での活躍を楽しみにしています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事はこちら
中島宏海の引退理由2選と現在!結婚の噂や昔出演したドラマや映画も!

加藤豪将の引退理由5選と今!父親や嫁・戦力外通告についても!

コメント

タイトルとURLをコピーしました